2022年2月例会開催について
2022年2月は会議室の都合で第4週の24日(木)開催です。
今回、山本紀久雄が出版いたしました
『江戸無血開城、通説を覆す
一枚の絵に隠された”謎”を読み解く』
について発表いたします。上記書籍のポイントは以下の通りです。
- 明治神宮外苑の聖徳記念絵画館に『江戸開城談判』壁画が掲示されています。
これは慶応4年3月14日の西郷隆盛と勝海舟による「談判」によって、江戸無血開城が成されたのだと、結城素明が描き、一般的に広く理解され、中学生の教科書にも掲載されております。
しかし、『明治神宮叢書 第十八巻 資料編(2)』に、海舟三女の夫・目賀田種太郎による『目賀田男爵談話筆記』が掲載されており、同筆記の中で勝海舟が「談判はなく」と発言した旨が明記されております。
この海舟発言を受け入れるならば3月14日は「談判」ではなく、「会見」であったわけです。
「談判」によって江戸無血開城が成され、壁画タイトルも「談判」とされた背景には、明治35年に発刊された吉本襄著の合冊本『氷川清話』が存在していることを本書で解説いたしました。
- 結城素明が描いた『江戸開城談判』壁画では、勝海舟の大刀が左脇に位置されております。
これは武士の刀作法ではあり得ない描き方であり、壁画作成の準備段階で描かれた「下絵」と「画題考証図」では大刀が右脇位置に描かれています。
しかし、結城素明は大刀を左脇に変更し描いたのですが、その背景には、やはり明治35年に発刊された吉本襄著の合冊本『氷川清話』が存在していることを本書で解説いたしました。
開催日 2022年2月24日(木)
時間 18時30分~20時
会費 1500円
会場 東京文化会館・中会議室1
ご参加の方に上記出版本を贈呈申し上げます。
最近のコメント