2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月26日 (木)

2018年5月例会

20185月例会

2018516()例会は、喜多村園子氏のご出版『小林二郎伝』についてご発表いただきます。

小林二郎は鉄舟門下で、江戸での活躍後、新潟に戻り印刷業を開業、『良寛

歌集全』や『良寛詩集全』を約40年にわたり出版、泥舟、村山半牧、青山延壽、南摩綱紀などとの交流を通して、新潟の文人として名を馳せました。

だが、没後、その活動を伝え遺す文献がない中、喜多村氏が長年渡り研究され、出版にこぎつかれた労作です。ご期待願います。

 

 日程    2018516()   

時間    1830分~20

   会費    1500

   会場    東京文化会館・中会議室1

20186月例会について

 

2018620()は、松崎勇二氏から「多摩と周辺地域での新選組」に

ついてご発表いただきます。

幕末の京都でその名を広めた新選組の剣術、天然理心流。日野剣士が薩摩浪

士と乱闘となった壺伊勢屋事件。

甲陽鎮撫隊として戊辰戦争で最初の東の戦い、勝沼戦争。

土方歳三の菩提寺である高幡不動始め多摩と周辺地域に遺された新選組に迫ります。

 日程    2018620()   

時間    1830分~20

   会費    1500

   会場    東京文化会館・中会議室1

2018年4月例会開催結果

20184月例会開催結果

 

20184月例会は38名のご参加をいただき、明治神宮「正式参拝」と

「明治天皇と山岡鉄舟」講演を、明治神宮からご協力賜り、開催いたしました。

日程    201848()

集  合  1030 <神楽殿>

正式参拝  1045 <本 殿>

昇殿参拝  1100 <神楽殿>

講  演  11401220 <文化館>

      「明治天皇と山岡鉄舟」 

明治神宮国際神道文化研究所

主任研究員 打越孝明氏

直会(昼食)12201350 <文化館>

打越孝明氏による「明治天皇と山岡鉄舟」講演は、①鉄舟の官暦、②侍従拝命、③鹿児島に差遣、④相撲事件、⑤水戸徳川邸行幸、⑥八王子行幸、⑦熱田神宮の御神体を勅封、⑧最後に鉄舟逝去の『明治天皇紀』記述など、詳しい史料をもって解説いただき、貴重な写真も多く提供され、明治天皇と鉄舟の関係について認識を深めることができました。

*水野靖夫氏著の『勝海舟の罠』が、明治神宮・中島精太郎宮司によって「明治神宮文庫」に収蔵されましたことを報告申し上げます。

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »