2017年10月例会補足
2017年10月例会にて、松島茂氏から「山岡鉄舟の生誕地について」以下のようにご発表いただきました。
「鉄舟が誕生した屋敷は御蔵橋を渡って御蔵の入堀に沿って右に入る道の曲がり角、松平伯耆守屋敷と隣接する御蔵奉行御役屋敷(現:墨田区横網1—12の東南の角の辺り)が御蔵奉行であった小野朝右衛門の役宅であったと考える。よって、鉄舟誕生の地をこの本所御蔵の役宅とする」と。
その後、松島氏がさらなる検討を加えられました。
「明治19年参謀本部陸軍測量局五千分一東京図と、ゼンリンの住宅地図『東京都墨田区』2013年版とを、『本所区史』(昭和6年刊)の附図の大正大震災後の新区画による道路(ほぼ現在の道路と同じ)を参考に重ねてみた結果、小野朝右衛門の役宅とした位置が、南の道路側と若干西の庭園側にずれていることを確認したので、最終的結論として、以下の地図で示した箇所を鉄舟生誕地として判断した」と。
松島氏の真摯な検討に深く感謝申し上げます。
« 鉄舟から影響受けた円朝 その二 | トップページ | 2017年11月例会開催結果 »
「例会の報告」カテゴリの記事
- 2023年1月例会開催結果(2023.01.30)
- 2022年12月例会開催結果(2022.12.26)
- 2022年11月例会開催結果(2022.11.28)
- 2022年10月例会開催結果(2022.10.25)
- 2022年9月例会開催結果(2022.09.28)
コメント