2017年月6月特別例会開催報告
2017年6月4日(日)、心地よい日差しと、爽やかな緑風を受けながら、『「渋沢史料館」見学&飛鳥山史跡巡り』を開催いたしました。
今回の王子地区は、幹事の矢澤昌敏氏出生地でもあり、さすがに詳しく、いつもの詳細なる史料作成にも一段と気合が入っており、各所で幼少時代から成年までの体験話なども織り交ぜた解説で大いに盛り上がり、以下のコースを回りました。
まずは、JR京浜東北線「王子駅」北口改札口に13時集合し、①北とぴあ(展望ロビー17階)⇒②王子稲荷神社⇒③王子神社⇒④音無親水公園⇒⑤飛鳥山公園⇒⑥渋沢史料館で企画展「渋沢栄一、パリ万国博覧会へ行く」を桑原功一副館長の名調子解説受け⇒⑦西ヶ原一里塚⇒⑧旧古河庭園は門前を通過して、最後はJR山手線・駒込駅前の居酒屋にて懇親会を行い、いつものように楽しい史跡巡りの一時を過ごしました。
王子駅出発
王子稲荷・狐の住処
王子神社
音無親水公園
渋沢史料館入口
「青淵文庫」表示板
寿、竜、柏の葉のガラスパッチワーク
参加された皆さんから、今まで王子についてあまり知らなかったが、今回の歩きで「王子地区の奥深さを実感した」等の感想をいただきました。
いつもながら緻密で詳細な資料作成にご足労をおかけし、渋沢史料館の桑原功一副館長にお出まし願うなど、気配りと配慮を賜った矢澤昌敏氏に深く感謝申し上げます。
なお、桑原功一副館長から、15代将軍徳川慶喜が、幕府崩壊後、駿府にて過ごしていた明治26年1月2日、渋沢栄一が、その妻と共に、三遊亭円朝を連れて駿府まで年始に訪れているとご教示受け、早速『徳川慶喜家扶日記』(前田匡一郎編著)で事実を確認いたしました。
駿府の慶喜公のもとに鉄舟は度々訪れていますが、鉄舟亡き後「日本資本主義の父」ともいわれる渋沢栄一が、鉄舟の禅弟子である円朝を駿府まで案内したということ、渋沢、鉄舟、円朝の関連因由についても大変興味深く、この経緯について後日研究してまいりたいと思っております。
次回は6月21日(水)の通常例会で「明治天皇と鉄舟」をテーマに山本紀久雄が行います。
開催日 2017年6月21日(水)
時間 18時30分~20時
会場 東京文化会館・中会議室1
会費 1500円
以上
« 2017年6月例会開催 | トップページ | 2017年6月例会開催結果 »
「例会の報告」カテゴリの記事
- 2023年1月例会開催結果(2023.01.30)
- 2022年12月例会開催結果(2022.12.26)
- 2022年11月例会開催結果(2022.11.28)
- 2022年10月例会開催結果(2022.10.25)
- 2022年9月例会開催結果(2022.09.28)
鉄舟研究会メンバーではありませんが、山本会長に連絡を取らせていただきたくコメントを書いております。
2週間ほど前info@tessyu あてに下記を送信いたしました。
まだ返事をいただいてないので恐らくご覧になっておられないのではと思い、改めてこちらから連絡をした次第です。会長と是非連絡を取らせていただきたく、よろしくお願いします。
記
山岡鉄舟研究会会長山本様
突然のメール失礼いたします。先日までエチオピアで大変お世話になった
青柳です。
旅行中にアクセス先を伺っておけばよかったのですが、今となっては後の祭りで
事務局の手を煩わせることになってしまうのではと懸念しておりますが、研究会の
方から連絡を取らせていただくことお許しください。
昨晩、同じ旅行仲間であった関さん(覚えておられると思います、小柄でお酒が好きな女性)
から小生に連絡が入り、山本さんがとてもアクティブに活躍されていることをこれまで
知らなかった、ぜひ一度3人でお酒でも飲みながら反省会も兼ねた懇親会を持ちたいので
連絡を取ってもらえないかと要請を受けました。小生も山本さんからまだまだ伺っていないことが
多いのではないかと思っていたこと、また山本さん同様小生も頼まれると断ることが出来ない
性格もあり、こちらから連絡を取らせていただいた次第です。
お忙しいとは思いますが、山本会長のご連絡をお待ちしております。
よろしくお願いします。
以上
投稿: 青柳 雅 | 2017年6月15日 (木) 13時09分