2016年11月例会案内
2016年11月例会は以下のように開催いたします。
開催日 2016年11月16日(水)
場所 東京文化会館・中会議室1
会費 1500円
時間 18時30分~20時
発表者 山田恭久氏(窪田清音昆孫(こんそん))・・・(注記 昆孫とは六代後の子孫)
テーマ 「幕府講武所頭取・窪田清音(すがね)とその門人」
内容 旗本・窪田助太郎清音(1791年〜1867年)は兵学者・武術家で、のちに講武所頭
取を務めました。
兵学三千人、剣術六百人と伝わる門人には小栗上野介忠順、戸田忠道・忠昭兄
弟、若山勿堂、宍戸弥四郎、四谷政宗と呼ばれた名刀工・源清麿などがいます。
山鹿流、田宮流など十数派の兵学・武術のみならず武家故実、国学、和歌、書も
兼修した窪田清音の生涯を説きながら、後世に残した影響を探ります。
.2016年12月例会は以下を予定します
開催日 2016年12月21日(水)
発表者 山本紀久雄
テーマ ① 天田愚庵研究を通じて分かった「いわき城」の復元背景物語
② 三遊亭円朝研究を通じて分かった「現代の消費動向」
以上。
« 鉄舟が影響を与えた人物 天田愚庵編・・・その十三 | トップページ | 鉄舟が影響を与えた人物 天田愚庵編・・・その十四 »
「例会案内」カテゴリの記事
- 2023年2月の時流塾開催(2023.01.30)
- 2. 2023年2月8日(水)例会開催(2023.01.30)
- 時流塾の開催(2022.12.26)
- 2023年1月例会(2022.12.26)
- 2022年12月例会案内(2022.11.28)
« 鉄舟が影響を与えた人物 天田愚庵編・・・その十三 | トップページ | 鉄舟が影響を与えた人物 天田愚庵編・・・その十四 »
コメント