2016年7月例会案内
2016年7月例会案内
開催日 2016年7月20日(水)
場所 東京文化会館・中会議室1
会費 1500円
時間 18時30分~20時
発表者 若松謙二氏
テーマ 「『北斎漫画』で江戸時代を読む」
若松氏は江戸時代を「関ヶ原戦後前期約90年」「元禄以降中期約90年」「天明 以降後期約90年明治維新まで」と三期に区切ったとき、江戸文化の総仕上げ的成果が結実したのは江戸後期と唱え、葛飾北斎は、まさにこの時代に生まれ、他界しましたが、画業分野での世界的業績に加えて、漫画によって江戸時代史研究の格好の理想的史料も遺したと説きます。
巷間、江戸時代の一般庶民社会生活について、その評価・見解は功罪相半ばしていますが、今回は『北斎漫画』を読み解かれた若松氏から、江戸社会の実相・実態をご発表いただきます。ご期待ください。
Ⅲ. 2016年8月は夏休み
Ⅳ.2016年9月例会
開催日 9月21日(水)
発表者 永冨明郎氏
テーマ NHK大河ドラマ「真田丸」に絡めて
「真田に見る戦国から江戸への移り変わり」
Ⅴ.2016年10月例会
開催日 10月15日(土)史跡巡り・・・企画内容別紙
内容 「幕末から未来が見える開港:横浜を巡る」
「日野宿本陣」ガイドの松崎勇二氏に、お願いいたし、横浜野毛に見る「開港の足跡」をご案内いただきます。
以上
« 2016年6月例会開催結果 | トップページ | 鉄舟が影響を与えた人物 天田愚庵編・・・その十 »
「例会案内」カテゴリの記事
- 2023年2月の時流塾開催(2023.01.30)
- 2. 2023年2月8日(水)例会開催(2023.01.30)
- 時流塾の開催(2022.12.26)
- 2023年1月例会(2022.12.26)
- 2022年12月例会案内(2022.11.28)
コメント