2016年10月例会案内
「山岡鉄舟研究会」10月例会ご案内
「幕末から未来が見える開港:横浜を巡る」
1. 概 要 このたびも、「日野宿本陣」ガイドの松崎勇二さんに、
お願いいたし、横浜野毛に見る「開港の足跡」をご案内
いただきます。
徳川泰平の時代に突如、黒船が現れ威嚇射撃を背景に
幕府へ開港を迫った。鎖国か開国か二分する意見に国内
が騒然とする中、力の弱まった幕府は国論を統一する力
を失っていた。
安政6年(1889年)、これまで門戸を閉ざされてい
た日本が欧米各国と結ばれた≪修好通商条約≫で開港地
として、横浜を選び、新しい時代を迎える。
国内の反対を押し切って、開港を推し進めたのは、彦
根藩の井伊掃部頭直弼であったが尊王攘夷の過激派浪士
により、討たれる。
その井伊が開港の功績者の1人として、銅像が同地に
建っている。
開港当時、外国人要人に対する襲撃テロの多発する中
で、居留民保護のため、大量の外国人部隊が駐屯した。
こうしたテロリストの取り締まりや防衛上の要となる
「神奈川奉行所」など、横浜野毛は幕末史を飾る史跡や
開港に関わる人物の像や碑などが多数残されている。
文明開化で光を浴び、今なお、観光地として人気の港:
横浜の影で、開港を支えた史跡を追って見たいと計画し
ました。
*今回の横浜野毛周辺は、かなりのキツイ丘陵地のため、足元のシッカリ
としたご準備を、宜しくお願いいたします。
2. 開 催 日 平成28年10月15日(土)10:30~16:00
予定
3. 集合場所 JR京浜東北線・根岸線「桜木町駅」北改札口前
10:30時間厳守
4. 会 費 3,000円(例会費、昼食代、横浜外国人墓地維持保存
募金など含む)
なお、移動に掛かる交通費は、各自負担でお願いします。
5. コ
ー ス 【JR京浜東北線・根岸線「桜木町駅」10:30集合】
コース案内説明 ⇒ 紅葉坂 ⇒ ①神奈川奉行所跡
⇒ ②掃部山(カモンヤマ)公園(大老:井伊掃部頭直弼の銅像)
⇒ 野毛の切通し ⇒ ③野毛山軍陣病院跡【官軍病院
→十全病院】(現:老松中学校 → 益満休之助逝去) ⇒
④野毛山公園(佐久間象山顕彰碑) ⇒ ⑤吉田橋
(関門跡)
⇒
≪昼 食≫
関内:馬車道にある周富輝(シュウトミテル)の広東料理「生香園」
(セイコウエン)新館にて、全員《海鮮やきそば》を注文したい。
13:00~13:50
⇒
みなとみらい線「馬車道駅」■□2ッ目:180円■□
「元町・中華街駅」
⇒
⑥フランス山(フランス領事館跡)⇒ ⑦港の見える丘
公園 ⇒ ⑧イギリス館 ⇒ ⑨横浜外国人墓地(生麦
事件のチャールズ・リチャードソンの墓他) ⇒⑩元町
商店街(パンの発祥地:ヨコハマベーカリウチキ商店)
⇒ JR京浜東北線・根岸線「石川町駅」
*** 皆様、今日は丸1日、大変お疲れさまでした。 ***
★ ★ ★ 此処からは、希望者のみでの懇親会 ★ ★ ★
6. 懇
親 会 16:00~18:00
「だんまや水産」横浜元町店
TEL:045-663-8432
横浜市中区石川町1-14 阿部ビル2F
会 費:3,000円
7. お申し込み・お問合せ
下記の参加申込書にご記入の上、FAXにて送信
してください。
担当:矢澤昌敏 携帯:090-6021-1519
TEL&FAX:0480-58-5732
E-mail:m_yaza10@eos.ocn.ne.jp
参加申込書
「幕末から未来が見える開港:横浜を巡る」(平成28年10月15日開催)に
参加します。
お 名 前 |
|
緊急のご連絡先(携帯電話など) |
|
懇親会へのご参加 |
参加します 参加しません |
申込締切:10月8日(土) FAX:0480-58-5732(矢澤)
以 上
« 鉄舟が影響を与えた人物 天田愚庵編・・・その九 | トップページ | 2016年6月例会開催結果 »
「例会案内」カテゴリの記事
- 2023年2月の時流塾開催(2023.01.30)
- 2. 2023年2月8日(水)例会開催(2023.01.30)
- 時流塾の開催(2022.12.26)
- 2023年1月例会(2022.12.26)
- 2022年12月例会案内(2022.11.28)
コメント