2016年4月例会
Ⅰ.2016年4月例会は次のように開催いたします。
開催日 2016年4月20日(水)
場所 東京文化会館・中会議室1
会費 1500円
発表者 末松正二氏・・・「乃木希典」について
山本紀久雄・・・「三遊亭円朝」について・・・その一
内容 ●末松正二氏の「乃木希典」は以下の内容でご発表されます。
① 何故、乃木希典か?
② 乃木希典とは
③ 日露戦争
④ 乃木の評価
●山本紀久雄からは以下の内容でお伝えします。
① 円朝の声は聞けない
② 円朝の出自
③ 墓は全生庵にある
④ 円朝の作品・・・31作品と落語・俳句
⑤ 「警視庁草子・明治牡丹燈籠」山田風太郎著
⑥ 「 風々 院風々風々 居士
⑦ 森まゆみのオリンピックスタジアム「ザハ・ハディドデザイン」阻止
Ⅱ.2016年5月例会
開催日 5月18日(水)
会場 東京文化会館中会議室2(例月の会場と異なります)
発表者 清水明氏
内容 「白井音次郎を追え!山岡鉄舟駿府行きの謎の鍵を握る男 その調査途中報告」
Ⅲ.2016年6月例会
開催日 6月15日(水)
発表者 高山市の田中彰氏
内容 「飛騨国主・金森公史」発刊記念解説
Ⅳ.2016年7月例会
開催日 7月20日(水)
発表者 若松謙二氏
内容 「『北斎漫画』で江戸時代を読む」
*江戸東京博物館友の会セミナーで山本紀久雄が講演いたします。
このセミナーご参加ご希望の方は、山本宛ご連絡お願いいたします。
江戸東京博物館友の会セミナー第164回
「山岡鉄舟の人間力」
講 師 山本 紀久雄(山岡鉄舟研究会会長)
開催日時 5月14日(土)14時~15時30分
申込締切 5月2日(月)
会 場 江戸東京博物館・1階ホール
定 員 200人 同伴者可(はがきに氏名連記)
参加費 会員500円・同伴者600円(当日払い)
講演要旨
現在の日本が世界の先進国として国際的に確固たる地位を確保するスタートは明治維新であり、その背景には「江戸無血開城」という偉業が存在しています。「江戸無血開城」は、時の官軍総参謀であった西郷隆盛と、徳川慶喜の命を受け、進撃する官軍の中を突破し、駿府に乗り込んだ幕臣・山岡鉄舟との会見交渉で成し遂げられました。今回は西郷をして「命も名も金もいらぬ無我無私の御仁」と驚嘆させた鉄舟の人間力を考察し究明します。
講師略歴 やまもと・きくお
1940年生まれ。中央大学商学部卒業後、ビジネスマン生活を経て、現在は著述業・経営コンサルタントのかたわら、「山岡鉄舟研究会」会長などをライフワークとする。月刊ベルダ誌にて「山岡鉄舟」を12年間連載中。「山岡鉄舟研究会」「渋谷時流塾」主宰。著書に『世界の牡蠣事情』(2010年)
『世界の牡蠣事情Ⅱ』(2014年)他多数。
以上。
« 2016年3月例会開催結果 | トップページ | 鉄舟が影響を与えた人物 天田愚庵編・・・その六 »
「例会案内」カテゴリの記事
- 2023年2月の時流塾開催(2023.01.30)
- 2. 2023年2月8日(水)例会開催(2023.01.30)
- 時流塾の開催(2022.12.26)
- 2023年1月例会(2022.12.26)
- 2022年12月例会案内(2022.11.28)
コメント