2016年1月例会開催内容
Ⅰ.2016年1月例会は以下のように開催いたします。
開催日 2016年1月19日(火)・・・文化会館メンテナンス休館につき曜日変更
場所 東京文化会館・中会議室1
発表 次の三氏からご発表いただきます
1. 北村豊洋氏
この度、高山市ご出身の北村豊洋氏が出版されました「山岡鉄舟と飛騨」についてご発表いただきます。
鉄舟の生き様に深く影響を与えた高山の地、今までの鉄舟関係史料で検討されてこなかった内容であり、高山の地が持つ独自性を鋭く分析考察されたもので、鉄舟研究分野に新たなる一石を投じる労作です。ご期待ください。
2.蓮沼裕二氏
蓮沼氏からは、東条英機ら「A級戦犯」7人処刑に、日本人でただ一人立ち会った教誨師の花山信勝の生家で、7人が最期に残した署名などを保管している金沢市の宗林寺を訪問した内容と、金沢市東山ひがし茶屋街で偶然出あった鉄舟書についても触れていただきます。
2. 山本紀久雄
天田愚庵へ鉄舟が肩入れした背景と理由について、今まで鉄舟研究分野で語られていない新事実の最終発表をいたします。
Ⅱ.2016年2月例会は次のように開催いたします。
開催日 2016年2月17日(水)
場所 東京文化会館・中会議室1
発表者 水野靖夫氏
(内容)
従来、多くの幕末史学者・研究者が主張している通説・多数説ともいえる
江戸無血開城に関わる 「アー ネスト・サトウ日記」の解釈に問題があることを、
水野さんが解明されました。
皆さんにも、是非、その検討結果をご案内いただきたく、2月例会でご発表を
お願いいたしました。あっと驚く解明結果にご期待願います。
« 鉄舟が影響を与えた人物 天田愚庵編・・・その三 | トップページ | 鉄舟が影響を与えた人物 天田愚庵編・・・その四 »
「例会案内」カテゴリの記事
- 2023年2月の時流塾開催(2023.01.30)
- 2. 2023年2月8日(水)例会開催(2023.01.30)
- 時流塾の開催(2022.12.26)
- 2023年1月例会(2022.12.26)
- 2022年12月例会案内(2022.11.28)
« 鉄舟が影響を与えた人物 天田愚庵編・・・その三 | トップページ | 鉄舟が影響を与えた人物 天田愚庵編・・・その四 »
コメント