2015年3月例会ご案内
2015年3月例会は次のように開催いたします
開催日 2015年3月18日(水)
発表 次のお二人からご発表いただきます
1.永冨明郎氏
永富氏がyab山口朝日放送にてロケし、1月に放映された「都内の松陰ゆかりの地」を映像と併せて解説いただきます。
事前に拝見しましたが、さすがに「武蔵野留魂記-吉田松陰を紀行する」「遥かなり三宅島−吉田松陰『留魂録』外伝」の著者であると納得する語りです。皆様、お楽しみに願います。
2.山本紀久雄から引き続いて天田愚庵研究を発表します。
愚庵の故郷、磐城平城の哀しい現況については前回報告いたしましたが、その後の探索で、磐城平藩は明治維新時に特別の配慮を新政府から受けていることがわかりました。
この厚遇ともいえる配慮と、磐城平城が民間に払い下げられ、城跡が消えている哀しい現況と関係があるでしょうか。
これらについて各視点から検討し、併せて、入手した安藤信正公直筆の「降伏文」を紹介いたします。
場所 東京文化会館・中会議室1
時間 18:30~20:00
会費 1500円
Ⅲ.2015年4月例会は「隅田川・向島周辺の七福神をめぐる」です。
(徳川幕府・鉄舟・海舟の所縁の地を訪ねる)
内容は以下の通りです。ご参加の方はFAXにて矢澤昌敏氏宛お送り願います。
「山岡鉄舟研究会」 4月例会ご案内
「隅田川・向島周辺の七福神をめぐる」
(徳川幕府・鉄舟・海舟の所縁の地を訪ねる)
1. 概 要 このたびは、《墨田区文化財調査員》の松島茂さん
にお願いいたし、地元:隅田川・向島周辺の七福神
を中心に、江戸幕府・鉄舟・海舟等の所縁の地を訪
ねる運びにしました。
「隅田川の七福神めぐり」は江戸後期、仙台出身
の骨董商:佐原鞠塢(キクウ)が開いた向島百花園に集う
文化人らによって始められた。
そもそもは、鞠塢が所持していた福禄寿の陶像か
ら話しが膨らみ、近隣の社寺から七福神を選定した
と云う。
このとき寿老人だけが揃わなかったため、白鬚大明
神を寿老人に見立てた。
寿老人が、七福神めぐりにおいては「寿老神」とな
っているのは、そのためである。
行程は、約一里半(約6km)で、墨堤の多くの
史跡も訪ねつつ辿る陽春の行楽として、今日も多く
の人に親しまれています。
兎に角、今回も見どころ多く、お楽しみになれます。
*隅田川七福神とは、
① 毘沙門天(多聞寺) ・・・ インドの神様で、四天王の一人。 勇気や威厳を授ける。
② 寿老神(白鬚神社) ・・・ 人の寿命を記した巻物のついた杖を持つ中国の神様。長寿や延命を授ける。
③ 福禄寿尊(向島百花園)・・・ 中国の神様で、道教で希求される幸福、金銭、長寿の三徳を備え、人徳や人望を授ける。
④ 弁財天(長命寺) ・・・ インドの神様で、七福神唯一の女性神。財福、学問、芸術を授ける。
⑤ 布袋尊(弘福寺) ・・・ 中国に実在した神様。無邪気で欲がないおおらかな性格で、度量を授ける。
⑥ 恵比寿神(三囲神社)・・・ 日本の神様。 釣竿で必要な分だけ魚を獲ることから、清廉を授ける。
⑦ 大国神(三囲神社) ・・・ インドの神様で、打出の小槌で財福や食物を授ける。
2. 開
催 日 平成27年4月19日(日)13:00~17:00予定
3. 集合場所 東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口改札口前 13:00時間厳守(東武浅草駅から各駅停車で4つ目の駅後方出口:約10分)
4. 会 費 2,000円(例会会費、入園料、休憩料を含む)
5. コ ― ス 【東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅集合】 コース案内説明 ⇒ ① 真言宗智山派「隅田山 吉祥院 多聞寺」(タモンジ)(「毘沙門天」:墨田千軒宿、茅葺屋根の山門、狸塚のいわれ) ⇒ 銅造 榎本武揚像 ⇒ 天台宗「梅柳山 墨田院 木母寺」(モクボジ)(「梅若塚」、「三遊塚」:題字は山岡鉄舟、銘文は高橋泥舟、「天下の糸平の碑」) ⇒ ② 白鬚神社(シラヒゲ)(「寿老神」:岩瀬忠震供養碑) ⇒ ③ 向島百花園(「福禄寿尊」:江戸の町民文化が花開いた文化・文政期《1804年~1830年》に造られた庭園) ⇒ ④ 天台宗「宝寿山 遍照院 長命寺」(「弁財天」:三代将軍:家光の腹痛を快癒させた井戸水《長命水》、代言人「岡本忠三君之碑」:題字は山岡鉄舟、松尾芭蕉の『いざさらば』雪見の句碑、成島柳北の記念碑)⇒ 休憩:言問団子OR長命寺「桜もち」 ⇒ ⑤ 黄檗宗(オウバクシュウ)「牛頭山 弘福寺」(「布袋尊」:勝海舟が禅の修行を始めた寺、鳥取藩池田家・津和野藩亀井家縁の菩提寺、江戸末期の儒学者:池田冠山(カンザン)の墓、喉の病気に効くと云う咳の爺婆尊) ⇒ ⑥⑦ 「三囲(ミメグリ)神社」(「恵比寿神・大国神」:三井家の守り神『三囲会』、ライオンの狛犬《三越池袋店》、三柱鳥居、三つ穴灯篭、松尾芭蕉の高弟:宝井其角の「雨乞い」の句碑) ⇒ 牛嶋神社(勝海舟が10代後半の頃、この境内で剣の稽古をしていた、三輪鳥居、撫牛《自分の体の悪い部分を撫で、牛の同じところを撫でると病気が治る》) ⇒ 隅田公園(水戸徳川家下屋敷跡と尊王攘夷論者:藤田東湖、園内には、約700本の桜があり、日本さくら名所100選に選定されている、明治天皇と《桜あんぱん》と山岡鉄舟) ⇒ 勝海舟の銅像(墨田区役所、鵜澤義行著「戦わなかった英雄 勝海舟」)
*向島周辺のお休み処&お土産は、
① きびだんご ・・・ 「吉備子屋」:東向島1‐2‐14
TEL:03-3614-5371
② 志“満ん草餅 ・・・ 「向じま 志”満ん草餅」:堤通1-5-9
TEL:03-3611-6831
③ 言問団子 ・・・ 「向島 言問団子」:向島5-5-22
TEL:03-3622-0081
④ 長命寺桜もち ・・・ 「向島 長命寺桜もち」:向島5-1-14
TEL:03-3622-3266
⑤ 小梅団子 ・・・ 「埼玉屋小梅」:向島1-5-5
TEL:03-3622-1214
*** 皆様、お疲れ様でした ***
♠ ♠ ♠ 此処からは、希望者のみでの懇親会 ♠ ♠ ♠
6. 懇 親 会 17:00~19:00予定
アサヒビ-ル直営店ビアホール:
木の温もりと煉瓦の質感が何処か古き良き時代を感
じさせるレトロな店内で、店内醸造クラフトビール
を味わうことが出来る処です。
「酒肆(シュシ) 吾妻橋」
TEL:03-5608-3832
墨田区吾妻橋1-23-36 アネックスビル2階
会費:4,500円
7. お申込み・お問合せ
次頁の参加申込書にご記入の上、FAXにて送信し
てください。
担当:矢澤昌敏 携帯:090-6021-1519
TEL&FAX:0480-58-5732
E-mail:m_yaza10@eos.ocn.ne.jp ないし
以 上
参加申込書
「墨田川・向島周辺の七福神をめぐる」(平成27年4月19日開催)に
出席します
お 名 前 |
|
緊急のご連絡先(携帯電話など) |
|
懇親会へのご参加 |
参加します 参加しません |
申込締切:4月10日(金) FAX送信先:0480-58-5732(矢澤)
最近のコメント