2015年2月例会開催ご案内
2015年2月例会は以下の内容で開催します。
開催日 2015年2月18日(水)
場所 東京文化会館・中会議室1
発表 跡見学園・山崎一穎(かずひで)理事長・・・乃木殉死の影響――森鴎外を例として
(山崎氏は鴎外が専門で2002年『森鴎外・歴史文学研究』でやまなし文学賞受賞)
1. 乃木殉死に対する文学者の反応・・・武者小路実篤・漱石・鴎外
2. 鴎外:歴史小説への始動
3. 「阿部一族」を読む
4. 「興津弥五右衛門の遺書」改稿をめぐって
5. 鴎外の歴史小説の行方
時間 18:30~20:00
会費 1500円
(事務局からの補足)
山崎理事長の講演、素晴らしい内容で展開されると思います。そこで、事前に乃木将軍に関わる話題を提供したいと思います。
それは千葉県館山市布良を2013年に訪れたときの話です。地元の祭りを取り仕切っている方が次の発言をされました。
「日露戦争当時、兵隊に徴集された男衆、もう二度と館山布良には帰れない。残るのは女衆だけだ。そうなれば祭りでこの重い神輿も担げない。だったら神輿は要らなくなる。ということから海に捨てた。当時は今の800キロと、それより重い1トンを超える二つの神輿があって、重いほうを捨てた」と。
これは旅順の戦い、乃木将軍の指揮が、ただ前進、ただ攻撃のために戦闘を展開し続け「師団が数回の突撃も効を奏さず、今はただ、残兵を集めて唯一回の突撃を行わんのみ」という司令官から出る突撃命令に従うということだけが目的で、突撃の成否は殆ど顧みられない。
決死隊でなく、文字通り必死隊であり「旅順に向かう者は、士気消沈すること屠所の羊の如し」という状況で、これが国民の間に伝わり、軍を非難する声が高まっていたこと、それを証明するのが館山での神輿処分です。
つまり、旅順に行けば全員戦死となる。ならば、祭りの神輿は二つも要らない。担ぐ人がいなくなるのだから不要だということなのです。このように日露戦争は地方の一漁村の祭りにまでも影響を与えていたことが分かります。
だが、この乃木将軍、日露戦争勝利後は、東郷提督とともに二大英雄として、国民の畏敬の対象となりました。
乃木将軍は明治天皇大葬の日、妻・静子とともに殉死しました。訃報が報道されると、多くの日本国民は悲しみ、号外を手にして道端で涙にむせぶ者もあり、欧米でも多数報道され、日本の著名な文学者達も様々な反応を示しました。
このところの経緯を山崎理事長が解説されます。楽しみに期待したいと思います。
2015年3月例会について
開催日 2015年3月18日(水)
発表 次のお二人からご発表いただきます
1.永冨明郎氏
永富氏がyab山口朝日放送にてロケし、1月に放映された「都内の松陰ゆかりの地」を、映像と併せて解説いただきます。
2.山本紀久雄から引き続いて天田愚庵研究を発表します。
場所 東京文化会館・中会議室1
時間 18:30~20:00
会費 1500円
最近のコメント