山岡鉄舟印存掛け軸の解読
山岡鉄舟印存掛け軸を「人生のこころの標を刻する77種の印」冊子としデジブック化いたしました。
http://bushi-do.lolipop.jp/Tesyuu_booklet/HTML5/pc.html#/page/1
山岡鉄舟研究会は毎月第三水曜日に例会を開催しておりまして、2014年4月の例会発表は、この冊子2ページ写真の「山岡鉄舟居士印存、山本玄峰老師題字『神如誠至』の掛け軸(紙本水墨・ 緞子裂・ 象牙軸) 昭和30年9月上浣(注・上旬) 全生庵主玄(げん)實(じつ)識」につき、会員の木下雄次郎氏が「鉄舟、人生のこころの標を刻する77種の印」として解読し解説を行いました。
ご存知の通り印刻されている漢字の解読は難しく、特に、戦前に印刻されたものは旧漢字でもあり厄介で、その中でも鉄舟印は、その書の難解さと同じく読み解くのは極めて困難ですが、それに木下氏が挑戦し、そこに山本紀久雄が補足解説したものであります。
よく知られていますように、難解ではありますが鉄舟書の解読は行われています。だが、鉄舟印の解読はほとんどなされておらず、おそらくは木下氏解読が本邦初で、これは画期的なことではないかと思います。
木下氏の長年にわたる書画骨董に対する蒐集活動で培った見識、とりわけ鉄舟書に対する高い関心が、常人では難しい作業を可能にしたと推察しております。
また、この掛け軸は山本玄峰老師が題字して、数多くの鉄舟印から選んだのでありますから、この掛け軸には何かのストーリーが隠されているはずです。
闇雲に全生庵第五世玄實師が鉄舟印を押したわけではなく、何かの一貫したストーリーがあって、その印の位置を決めているはずであり、その物語解読につきましては山本紀久雄が挑戦しております。
皆様からご忌憚ないご見解を賜れば幸甚でございます。
« 鉄舟「人生のこころの標を刻する77種の印」kデジブック | トップページ | 鉄舟が影響を与えた人物 東海遊侠伝・・・其の六 »
「トピックス」カテゴリの記事
- 山本紀久雄の出版 (2021.12.25)
- 喜多村園子氏が講演(2021.11.19)
- シンポジウム「彰義隊の上野戦争-明治150年に考える」(2018.09.26)
- 山岡鉄舟研究会発行資料が参照・引用されました(2018.06.25)
- 富岡製糸場への夢の道が実現・・・山岡鉄舟研究会員・高橋育郎氏(2017.04.02)
« 鉄舟「人生のこころの標を刻する77種の印」kデジブック | トップページ | 鉄舟が影響を与えた人物 東海遊侠伝・・・其の六 »
コメント