10月例会ご案内「鎮国山 高歩院:座禅を学ぶ」
「山岡鉄舟研究会」10月例会ご案内
「鎮国山 高歩院:座禅を学ぶ」
(鉄舟所縁のお江戸史跡巡り)
1.見どころ
今回は、明治という新しい時代に入った、明治5年(1872年)6月、鉄舟は 宮内省に明治天皇陛下の侍従として出仕するため、駿府から戻って来て借りた屋敷は、柏木淀橋町(現在の中野区中央1-17-3)、内藤新宿から更に西に行った辺りで、玉川の分流に架かった大きな水車が目印であった。
麹町辺りの豪商(加太八兵衛)の別邸(成趣園:ジョウシュエン)で、鬱蒼とした大木の茂る丘(天狗山:小淀山)に、風雅な建物が建っていた。
東京の市中に比べれば不便極まりない田舎の村だが、広々と立派なのに、家賃が格安であった、
その後、伏見宮家に献納され、その別邸になっていたこの邸内の庭園「成趣園」を、関精拙老師が寄贈を受け、此処に鉄舟を開基とし、鉄舟の持仏「聖観世音像」を本尊として開山した。
「高歩院」の寺号は、鉄舟の諱を取って名付けたものです。
しかし、昭和20年(1945年)5月第二次世界大戦による本土空襲によって、庭木の全てを焼失し、見る影も無くなってしまいました。
現在は、此処に「鉄舟会禅道場」を建設し、修禅の道場として、広く教化活動を続けています。
今回も、新たなる見どころもあり、お楽しみになれます。
2. 開 催 日 平成26年10月19日(日)12:00~16:30予定
3. 集合場所 JR中央総武線各駅停車:東中野駅 西口改札口12:00時間厳守
*時間的に、昼時で申し訳ございませんが、「高歩院」の時間が決められていますので、恐れ入りますが 早やお昼をお摂りいただきまして、ご参集ください。
4. 会 費 2,500円(月例会費+志納金を含む)
5. コ ― ス ① 中野氷川神社(山岡鉄舟の掛け軸、勝海舟の扁額)
② 「神田川」歌碑(大久保通りに架かる末広橋の畔)
③ 臨済宗天龍寺派「鎮国山 高歩院」:「鉄舟会道場」
*13:00~14:30予定
・講話(内容未定):鉄舟会師家 高田玄中老師
・座禅を学ぶ!?
・道場内・屋敷内案内(鉄舟居士他の書額・成趣園の碑・弁天堂)
* 江戸期における「中野宿」の歴史&役割について
④ 宝仙寺三重塔跡(昭和20年の大空襲で焼失した宝仙寺三重塔が
あった場所)
⑤ 塔山庚申塔(石棒様:同じく大空襲の爆撃で破壊された石片をセメン
トで固め、改めて奉った)
⑥ 石森製粉所の大石臼(中野坂上周辺で栄えた粉・醤油・味噌の三大
地場産業の遺跡の一つ)
⑦ 真言宗豊山派「明王院 宝仙寺」(三重塔、中野町役場跡碑、六地
蔵と見返り地蔵、中野の大名主:堀江家の墓所、臼塚、)
⑧ 山政醤油醸造所のレンガ塀(中野での初期の洋風レンガ構造物)
⑨ あぶまた味噌の大釜(昔、此処の工場で使用した)
*** 皆様、お疲れ様でした ***
♠ ♠ ♠ 此処からは、希望者のみでの懇親会 ♠ ♠ ♠
6. 懇 親 会 17:00~19:00予定
九州郷土料理居酒屋:「山内農場」中野坂上駅前店
〒164-0012 中野区本町2-46-4
中野坂上サンブライトアネックス2F
・地下鉄丸ノ内線 中野坂上駅 徒歩1分
TEL:03-3320-7288
会費:4,000円(宴会コース:飲み放題)
(会場にて、徴収させていただきます。)
以 上
参加申込書
「鎮国山 高歩院:座禅を学ぶ」(平成26年10月19日開催)に出席します
お 名 前 |
|
緊急のご連絡先(携帯電話など) |
|
懇親会へのご参加 |
参加します 参加しません |
申込締切:10月9日(木) FAX送信先:0480-58-5732(矢澤)
« 2014年9月例会開催結果 | トップページ | 鉄舟が影響を与えた人物 東海遊侠伝・・・其の五 »
「例会案内」カテゴリの記事
- 2023年2月の時流塾開催(2023.01.30)
- 2. 2023年2月8日(水)例会開催(2023.01.30)
- 時流塾の開催(2022.12.26)
- 2023年1月例会(2022.12.26)
- 2022年12月例会案内(2022.11.28)
コメント