9月例会ご案内「東叡山 寛永寺:特別参拝」
9月例会ご案内
「東叡山 寛永寺:特別参拝」
(徳川将軍御霊廟・慶喜、泥舟、鉄舟の所縁の地を訪ねる)
1. 概 要
このたび、今まで非公開であった徳川将軍御霊廟を、特別に公開されるに至り、この機会を活用して、参拝後は、鉄舟の所縁の地を訪ねる運びとしました。
上野の本格的な開発は、江戸幕府政権が樹立され、寛永2年(1625年)に寛永寺が創建されたことに始まります。
三代将軍家光は、江戸城の鬼門(東北の方向)を守るために、将軍家の信任が厚かった「天海僧正」に命じ、祈祷寺を建てさせました。
京都御所の鬼門を守る「比叡山延暦寺」に倣い、東の比叡山という意味で山号を「東叡山」とし、寺名を天皇から年号を使うことを許されて、「寛永寺」としました。
上野の山に寛永寺が創建されると、山の下にも町が創られ、門前町として賑わいました。
しかし、上野の山いっぱいに広がった寛永寺の伽藍は、幕末に起こった彰
義隊の上野の戦い(1868年)により大部分が焼失してしまいます。
焼け野原になった上野の山は、明治政府により、日本で最初の西洋式都市
公園として整備されました。
上野の山は、寛永寺の境内から上野公園となり、現在では、博物館、美術館、動物園などが集まる、正に文化の中心と呼ぶに相応しい場所となりました。
兎に角、今回も見どころ多く、お楽しみになれます。
2. 開 催 日 平成26年9月7日(日)12:30~17:00予定
3. 集合場所 JR「上野駅」公園口改札口前 12:30時間厳守
*時間的に、昼時でありますが、特別参拝前の見学時間を、少しでも多く取りたいため、ご承知おきください。
4. 会 費 2,500円(月例会費、志納金を含む)
5. コ ― ス
今般は、午後からゆったりとしたコースを計画いたしました。ただ、寛永寺の特別参拝時の服装は、まだ暑い最中でもありますが、一応 良識内でのご配慮をお願います。
【JR上野駅集合】 コース案内説明 ⇒ 【上野公園】
① 旧寛永寺本坊表門(本坊とは、天海僧正や輪王寺宮の御座所のこと) ⇒ ② 両大師(慈恵大師と慈眼大師を祀る)と輪王寺(「厄除け大師」として有名。また同寺は東叡山輪王寺という門跡寺院でもある) ⇒ ③ 旧因洲池田屋敷表門(因州〈鳥取県〉池田家32万石の表門) ⇒ ④ 旧博物館・動物園駅(京成電鉄)(ギリシャ風の小さな方形の建物) ⇒ ⑤ 黒田記念館(黒田清輝〈1866年~1924年〉は、日本近代洋画の父とも呼ばれる洋画家) ⇒ 【上野桜木】 ⑥ 東叡山 寛永寺「特別参拝」 (明治12年(1879年)子院の大慈院の地に、天海僧正所縁の川越喜多院から本地堂を移築した。これが、今の寛永寺本堂となっている)
13:40までに「根本中堂」前に集合し、案内開始14:00~ 約1時間30分
★参拝内容:
Ⅰ.「根本中堂」にて法楽
Ⅱ.「葵の間」(徳川慶喜の謹慎蟄居の間)
Ⅲ.「徳川将軍御霊廟」*屋外のため、夏季は、藪蚊が出ますので、ご注意を!
・常憲院殿(五代綱吉公)
・有徳院殿(八代吉宗公)
・温恭院殿(十三代家定公)
・天璋院殿(十三代御正室)
⇒ 【谷中】 ⑦ 日蓮宗:「長昌山 大雄寺」(墓参:高橋泥舟の墓:東京都の保存樹「大楠」幹回り3.1m、高さ18mの根元にある) ⇒ ⑧ 臨済宗国泰寺派:「普門山 全生庵」(墓参:山岡鉄舟居士が徳川幕末・明治維新の際、国事に殉じた人々の菩提を弔うために明治16年に建立した。なお、居士との因縁で落語家の三遊亭円朝の墓。) ⇒ *「観音寺」の《江戸築地塀》を見ながら、谷中墓地の中を通り抜けて、JR日暮里駅南口にて、一旦 解散します。
*** 皆様、お疲れ様でした ***
♠ ♠ ♠ 此処からは、希望者のみでの懇親会 ♠ ♠ ♠
6. 懇 親 会 17:00~19:00予定
「土間土間」日暮里店
〒116-0014 荒川区東日暮里5-51―7
日暮里宝島ビル2F
・JR 日暮里駅 南口 徒歩1分
・京成本線 日暮里駅 南口 徒歩1分
TEL:050-5789-3178
会費:4,000円(宴会コース:飲み放題)
(会場にて、徴収させていただきます。)
7. お申込み・お問合せ
下記の参加申込書にご記入の上、FAXにて送信し
てください。
担当:矢澤昌敏 携帯:090-6021-1519
TEL&FAX:0480-58-5732
E-mail:m_yaza10@eos.ocn.ne.jp ないし
info@tessyuu.jp
参加申込書
「東叡山 寛永寺:特別参拝」(平成26年9月7日開催)に出席します
お 名 前 |
|
緊急のご連絡先(携帯電話など) |
|
懇親会へのご参加 |
参加します 参加しません |
申込締切:8月28日(木) FAX送信先:0480-58-5732(矢澤)
« 10月例会ご案内「鉄舟所縁のお江戸史跡巡り」(案) | トップページ | 生涯現役と武士道・高橋育郎氏の実践事例 »
「例会案内」カテゴリの記事
- 2023年2月の時流塾開催(2023.01.30)
- 2. 2023年2月8日(水)例会開催(2023.01.30)
- 時流塾の開催(2022.12.26)
- 2023年1月例会(2022.12.26)
- 2022年12月例会案内(2022.11.28)
« 10月例会ご案内「鉄舟所縁のお江戸史跡巡り」(案) | トップページ | 生涯現役と武士道・高橋育郎氏の実践事例 »
コメント