5月例会は「新選組のふるさと・・・日野を歩く」です
「山岡鉄舟研究会」5月例会ご案内
「新選組のふるさと~日野を歩く」
1. 概 要
今回は、日野市観光協会のご尽力を賜り、更に其処のガイドである松崎勇二様の多大なるご縁をいただき、開催の運びに至りました。
その日野市は、東京都多摩地域の南部に位置し、以前は江戸から十里の「日野宿」が設置されており、甲州街道の農業を中心とした宿場町として繁栄していた処です。
そして、何よりも新選組の副長として活躍した土方歳三や六番隊隊長の井上源三郎の出身地として知られていますが、中々訪ねる機会のない処でもありました。
この地域では、住宅地と多少少なくなったが水田を含めた農地が共存しています。
先人が、残された用水が網目のように張り巡らされ、総延長約120kmに及び、日野の農業を受け継がれております。
兎に角、今回も見どころ多く、お楽しみになれます。
2. 開 催 日 平成26年5月25日(日)10:00~16:30予定
3. 集合場所 JR中央線「日野駅」改札口 10:00時間厳守
4. 会 費 4,000円(月例会費、昼食代、各資料館入場料、モノレール代を含む)
5. 案 内 人 日野市観光協会のガイド:松崎 勇二 様
参考HPとして、
*ようこそ幕末の世界へ http://hobby.life.coocan.jp/bkmts/
6. コ ― ス
今般は、1日のコースでモノレールも利用しますが、比較的平坦なる道 をたっぷり7km強ありますので、何よりも足元の準備をしっかりとお願いします。
【JR日野駅集合】 コース案内説明 ⇒ 【日野本町】甲州街道「日野宿」西の玄関口:①西の地蔵堂 ⇒ 臨済宗建長寺派:②宝泉寺(井上家菩提寺) ⇒ ③井上源三郎生家跡 ⇒ ④やんめ(病目)地蔵(眼病治癒祈願の地蔵) ⇒ 浄土宗智恩派:⑤大昌寺(佐藤家菩提寺) ⇒ ⑥佐藤彦五郎新選組資料館(特別開館):新選組に物心共に応援し続けた
名主。歳三と彦五郎の鉄扇、近藤勇から譲られた短銃など。⇒ ⑦日野宿本陣(佐藤彦五郎邸:都内に現存する唯一の本陣建築。天然理心流の道場として隊士が集まった。維新後明治天皇の随行で山岡鉄舟を迎える。)⇒ ⑧有山薫邸(佐藤彦五郎の四男:彦吉の養子先、街道筋一、二を競う資産家と云われた。近代洋風建築)⇒ 昼食休憩:「とんでん」 ⇒ 甲州街道口駅・・モノレール・・万願寺駅 ⇒ 【石田】⑨とうかんの森(稲荷森):250年以上のムクの木。歳三の生家跡付近。⇒ 愛宕山地蔵院:⑩石田寺(せきでんじ:
土方家菩提寺)⇒ 万願寺駅・・モノレール・・高幡不動駅 ⇒ 【高幡】⑪高幡山明王院金剛寺(高幡不動尊:関東三大不動尊の一つ。「土方歳三像」「殉節両雄の碑」「奥殿拝観」。土方歳三の生家は、高幡山の檀家総代格で、佐藤家も有力な信徒。天然理心流の門弟が、境内や裏山で戦闘訓練を行った。)
*** 皆様、お疲れ様でした ***
♠ ♠ ♠ 此処からは、希望者のみでの懇親会 ♠ ♠ ♠
6. 懇 親 会 17:00~19:00予定
(「新撰組のふるさと~日野を歩く」により、開始時間早まる可能性もあり。)
「魚民」高幡不動駅前店
京王線・多摩都市モノレール「高幡不動駅」駅前
TEL:042-591-5688
会費:4,000円予定(宴会コース)
(会場にて、徴収させていただきます。)
7. お申込み・お問合せ
下記の参加申込書にご記入の上、FAXにて送信してください。
担当:矢澤昌敏 携帯:090-6021-1519
TEL&FAX:0480-58-5732
E-mail:m_yaza10@eos.ocn.ne.jp ないし
info@tessyuu.jp
参加申込書
「新選組のふるさと~日野を歩く」(平成26年5月25日開催)に出席します
お 名 前 |
|
緊急のご連絡先(携帯電話など) |
|
懇親会へのご参加 |
参加します 参加しません |
申込締切:5月15日(木) FAX送信先:0480-58-5732(矢澤)
« 明治天皇侍従としての鉄舟・・・其の十六 | トップページ | 6月から11月例会会場の変更について »
「例会案内」カテゴリの記事
- 2023年2月の時流塾開催(2023.01.30)
- 2. 2023年2月8日(水)例会開催(2023.01.30)
- 時流塾の開催(2022.12.26)
- 2023年1月例会(2022.12.26)
- 2022年12月例会案内(2022.11.28)
コメント