2023年2月の時流塾開催
2023年2月の時流塾は10日(金)に開催いたします。
発表者 水野靖夫、山本紀久雄
時間 14時30分~16時45分
会費 1000円
会場 東京文化会館・小会議室1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2023年2月の時流塾は10日(金)に開催いたします。
発表者 水野靖夫、山本紀久雄
時間 14時30分~16時45分
会費 1000円
会場 東京文化会館・小会議室1
2023年2月8日(水)例会は、会場の都合で2月8日開催し、山本紀久雄から「九代目市川団十郎と山岡鉄舟 前編」を発表いたします。
江戸・東京歌舞伎の中で常に特別な地位を占め、最も大きく重い名前とランク付けされてきたのが「市川団十郎」の名跡である。
その名跡を受け継いだ代々の団十郎の中で、明治維新という大改革を経た九代目は、不世出と言われた名優だったばかりでなく、演劇改良・役者の社会的地位の向上など、近代化の苦悩にあえいでいた歌舞伎界のリーダーとして縦横の活躍を見せ、九代目の余響が強力に現代の歌舞伎に及んでいる。
この九代目が、『おれの師匠』(小倉鉄樹著 島津書房 2001)に「鉄舟から直接大感化を受けていた」、また、『山岡鉄舟の一生』(牛山栄治編 春風館 1967)でも「九代目が鉄舟のところへよく来ていた」と記述されている。
従来の鉄舟研究、九代目に触れているものがなく、今回の発表が初めてと考えます。
九代目は鉄舟から何を得て偉大な明治歌舞伎界の改革者になったのか。
ご期待願います。
テーマ 「九代目市川団十郎と山岡鉄舟 前編」
日程 2023年2月8日(水) 時間 18時30分~20時
発表者 山本紀久雄
会費 1500円
会場 東京文化会館・中会議室1
2023年1月25日は、東洋大学大学院博士後期課程在籍・明治維新史学会会員の小林哲也氏から
「江戸無血開城」を考える―『江戸無血開城の史料学』に寄せて―
についてご発表いただきました。
小林氏は、まず幕末期、特に文久期(1861~1863)から遡って考えることで、諸問題を考えていくと述べられ、主なる12著者による先行研究書に触れた後、いくつかの新見解を解説されました。
幕末当時は「大政」、あるいは「政権」、そして「奉還」あるいは「奉帰」が用いられていた。例会資料で紹介した「政権を朝廷ニ奉帰建白写」(松戸市戸定歴史館(他)編『没後100年徳川慶喜』展図録。原史料は松戸市戸定歴史館蔵2013年)では「奉帰」が用いられており、渋沢栄一編『徳川慶喜公伝』でも「政権奉還」と記されている。このように「大政奉還」は幕末当時の用語でなく、後世の造語と考える。
なお、山本が昨年12月24日(土)、明治神宮主催の聖徳記念絵画館セミナーで副館長から壁画について解説を受けた際、「大政奉還」 (作者 邨田丹陵) 壁画が、最も各方面から引用依頼が多いと述べておりましたこと付言いたします。
坪井信良とは幕末・明治期の蘭方医で慶喜の侍医であるが、以下の書簡を遺している。(東京大学明治維新史料研究会・宮地正人編『幕末維新風雲通信』1978年12月)(岩下哲典氏よりご教示)
「○二月三日ニ鳳輦二条城エ御幸有之、同十五日ニ大坂御幸ト之事、是ハ征東之訳也。十六日陸軍勢揃、廿日海軍勢揃ニテ東下之筈。已ニ勅使ハ東海道筋ヲ下リ、昨今駿府逗留、三月五日ニハ江戸入之筈。其大意二十ヶ条之罪状ヲ詰問シ、五ヶ条之題難之由、・・・」
上記の「五ヶ条之題難之由」が鉄舟に下された5カ条ではないかと、現在研究中とのこと。新しい史料に基づく小林氏の研究成果が待たれます。
「王師江戸ニ逹スル頃ニ德川慶喜恭順罪ヲ待チ城ヲ開テ 命ヲ奉スルノ誠心相顯ハレ 朝議寬宥ノ典ニ處セラレタリ是皆勝安房大久保越中山岡鐵太郎三人ノ首トシテ謀ル所ニシテ其王師ノ營ニ使セシハ山岡ニシテ西鄕ト能ク談判セシニ由テナリ故ニ王師刄ニ衂ラス江戸百萬ノ人民一人ヲ殺サスシテ德川氏モ亦其身家ヲ全フセシハ山岡勝大久保三人ト西鄕トノ功ト謂ハサルへカラサルナリ」
この元田永孚「還暦之記」は、鉄舟直筆による「慶応戊辰三月駿府大総督府ニ於テ西郷隆盛氏ト談判日記」(明治15年成立 全生庵所蔵)より早い時期に鉄舟自身が語った史料として重要であると指摘された。
小林氏のご発表、さすがに大学院博士後期課程在籍の新進気鋭研究者に相応しい内容で、多角度から集積整理、鋭い視点での分析、新史料に基づく新鮮な考察が加わり、実に参考になりましたこと、厚くお礼申し上げます。
2023年1月から山岡鉄舟研究会の分科会として、「時流塾」を毎月第二金曜日に開催してまいります。2023年1月は13日(金)です。
従来、渋谷で「時流塾」開催してまいりましたが、会場の都合で2023年から東京文化会館の小会議室で行ってまいります。
「時流塾」とは、時代の表面に顕れた様々な事象と、その背景を分析しつつ、それらの底流・基底流には何があるのであろうかを究明・検討していく研究会です。どなたでもご参加歓迎です。
発表者 水野靖夫、山本紀久雄
時間 14時30分~16時45分
会費 1000円
会場 東京文化会館・小会議室2
1月は東京文化会館の都合で第4水曜日の25日(水)に開催します。
発表者は、当初、山本紀久雄でしたが、山本は2月に変更し、1月は東洋大学大学院博士後期課程在籍・明治維新史学会在籍の小林哲也氏にご登場いただきます。
テーマ 「江戸無血開城」を考える
―『江戸無血開城の史料学』に寄せて―
発表者 小林哲也氏
日程 2023年1月25日(水)
時間 18時30分~20時
会費 1500円
会場 東京文化会館・中会議室1
小林氏から以下のコメントが届いております。
「江戸無血開城」は、高校の日本史教科書などで、「江戸城は、慶喜の命を受けた勝海舟と東征軍参謀西郷隆盛の交渉により、同年4月無血開城された」(『詳説 日本史B 改訂版』山川出版社)、あるいは「新政府軍は,東海、東山、北陸の3道から江戸をめざし、3月15日を江戸総攻撃の日と決めた。しかし、この日を前に西郷隆盛と勝海舟が会見し、江戸は無血開城された。江戸は東京と改められ、関東が平定されると、明治天皇は東京にはじめて入った。ついで、年号は明治と改められ、以後は天皇一代に年号一つと定められた(一世一元の制)」(『日本史A』東京書籍)などとされる。
また専門的研究においては近年一番の功労者は誰か、新政府から徳川家に提示された降伏条件は5か条か7か条か、といった議論が盛んである。
しかしながら、「江戸無血開城」に関しては、時系列のほか基本的事項すらも謎が多いのが実情である。そんな中、2022年には、岩下哲典編『江戸無血開城の史料学』(吉川弘文館)が出版され、江戸無血開城研究は今後いっそう進展することが期待される。
本報告では、『江戸無血開城の史料学』に拠りながら、「江戸無血開城」について、幕末期から遡って考えることで、その諸問題を考えていきたい。
皆様、ご期待願います。
2022年12月21日(水)は、森真沙子先生からご講演いただきました。
テーマは「満天の星__維新の時代の漂流者たち」、幕末から明治へ。
そこは人間ドラマの渦だった。歴史の波に乗って表舞台へ躍り出ていく英傑たち、乗り損なって流れ星のごとく消えていく人々、時代に入れられず漂流する者たち。漂流しつつ、そこに独自の生を刻んで時代を越えていった人々・・・。
そんな心惹かれる漂流者たちを、『柳橋ものがたり』8〜9巻の中から「「間違えられた男・山田浅右衛門」、「時代をドロップアウトした旗本・松廼屋露八」、「海棠(かいどう)花咲くころ・雲井龍雄」、「熱血英国人医師の光芒と暗転・ウイリアム・ウイリス」をとりあげ、昨年12月と同様に、森先生の講演・解説に続き、潮見佳世乃さんの迫力あふれた語り朗読、井田ゆき子さんの臨場感あるパワーポイント画面で展開されました。
森先生は『柳橋ものがたり』を9巻まで刊行、一巻あたり5から6名の歴史上人物を取り上げられましたので50名以上を物語化していますが、まだまだ「面白い人物が多くいる」と発言されます。
したがって、読者の関心事は物語の主人公「綾」の動向に向かうはず。
「綾」は、船宿「篠屋」に住み込み女中として働く魅力的な女性で、彼女が歴史上の人物と、どのように関わって、持ち前の気転と才覚で、解決または新たなる方向性を見出し、未来の「綾像」をどうやって創りあげていくのか・・・。
つまり、「人物と事件と綾の組み合わせ」、ここが『柳橋ものがたり』の最大の見せ場であり、読者を唸らせるところではないでしょうか。
例会会場で販売しました『柳橋ものがたり』8巻と9巻は完売いたしました。
まだお読みになっていない方へご推奨申し上げます。
2022年12月21日(水)は、森真沙子先生から、テーマ「満天の星」でご講演いただきます。
「満天の星」は、森真沙子先生の12月新刊タイトルで、御一新成った日本の首都の空には、それまで想像もつかなかった新星が、キラ星のごとく輝いていたことでしょう。時と共に輝きを増す系の星も、流れ星となって彼方に消える系の星も-----。どのようなご講演になるか楽しみです。ご期待願います。
テーマ 「満天の星」
時間 18時30分~20時
会費 1500円
会場 東京文化会館・中会議室1
2022年11月16日(水)の例会は、勝海舟の玄孫にあたられます高山みな子氏から「伊勢商人と勝海舟」についてご発表いただきました。
まず伊勢商人の竹川竹斎については、『氷川清話』・「後援者渋田利右衛門」の項で≪伊勢の竹川竹斎といふ医者で、その地方では屈指の金持で、蔵書も数万巻あった≫と記されていると説明。(医者というのは海舟の記憶違い)
次に伊勢商人とは何か。その最も代表的な存在は、江戸に呉服店の越後屋を出店して三井の基礎を作った三井高利であるが、竹川家も幕府御為替御用を務め、三井家と肩を並べるほどの豪商で、本家の竹川と、新宅の竹川と、東の竹川という三つの流れがあった。竹斎は東・竹川家の七代目。
このように伊勢に豪商が輩出した背景は、独自の情報ネットワーク、それはお伊勢参りに向かう人々が安濃津(三重県津市)や松阪を経由していくので、諸国の情報を入手できることが発展につながったと解説。
竹川家と海舟との関係については、竹斎の実弟である竹口信義の日記に遺されていて、その日記から高山氏が17通を抜粋され紹介された。
例えば嘉永2年10月29日≪勝氏より新書7冊・黒船図4枚≫、嘉永2年11月11日≪勝氏へ原書返す・西洋兜来る≫、嘉永3年4月3日≪勝氏より砲術書来≫とあるように、時勢に関する情報・資料がお互いに交わされており、これらが嘉永6年(1853)7月の海舟『海防に関する意見書』につながっている。
なお、『海防に関する意見書』は次の五項目であると説明。
また、同年6月には竹斎も『海防護国論』を著し、同書を海舟に送ったところ、海舟は門人・大久保喜右衛門を通し幕府閣老に提出、閣老や海防方へ回覧されたという。
高山氏の幅広く且つ深く研究し検討されたご発表に、参加者から称賛の声が事務局に多く届いております。
高山氏のご発表に深く感謝申し上げます。
2022年11月16日(水)の例会は、高山みな子氏にご登場いただきます。
勝海舟の玄孫にあたられます高山みな子氏から「伊勢商人と勝海舟」についてご発表いただきます。
『氷川清話』で記されている箱館の豪商・渋田利右衛門から紹介された伊勢商人・竹川家の3兄弟。
勝海舟は彼らとの交流を通して日本の地方の実情を身近に見ます。
豪商達の知恵は海舟にどのような影響を及ぼしたのでしょうか。
テーマ 「伊勢商人と勝海舟」
時間 18時30分~20時
会費 1500円
会場 東京文化会館・中会議室1
2022年10月例会は埼玉大学名誉教授・日本武道学会会長の大保木輝雄先生から「一刀正伝無刀流開祖山岡鉄舟」についてご発表いただきました。
大保木先生はレジメ8頁、資料5部、それと木刀、竹刀など、多くご持参いただき、上泉秀綱、柳生宗厳、塚原卜伝、柳生宗矩、小野忠明、小野業雄、千葉周作、中西子定、中西子武、浅利義明、井上八郎など、そして山岡鉄舟、その鉄舟を師と仰ぐ高野佐三郎、内藤高治など、高名な剣士について触れられました。また、その太刀捌き・極意を、例会会場で、当日、ご参加された安孫子市剣道連盟会長の日髙靖輝氏をお相手に、いくつかの立ち筋を展開されました。
このように詳しく、熱きご説明をいただきましたが、中でも「嘉納治五郎と山岡鉄舟」について触れられた際には、鉄舟研究をしている者として新たなる意義を勉強させていただきました。
それは、この二人が、明治という時代に、過去の遺物として葬り去られようとした「武術」を再興・再生させたという共通点をもっていることからです。
まず、嘉納治五郎、日本古来の柔術を「柔道」と改称し、理論・技術内容を再編・体系化し「講道館」を設立して世界にその名を知らしめたと述べられ、鉄舟については、古流剣術の淵源を探り剣術の本質の何であるかを徹底究明とて無刀流の開祖となり、「春風館」を設立したと力説され、この両者を高く位置付けられました。
なお、治五郎と鉄舟の年齢差は24歳。親子ほど離れているが、奇しくも明治15年に治五郎は22歳で「講道館」を、鉄舟は45歳で「春風館」を開設しているのに、二人の交流を示す資料が見つからず、今後の研究課題とも言われました。
大保木先生のご熱心なるご講演に、例会会場は満席となる盛況でした。
大保木先生に深く感謝申し上げます。
最近のコメント